1月21日(火) 10時から11時30分 Dさん宅 出席4名
読書 新年の夢(1月号よりp76 )
内容
・ウィッシュリスト
・家計集計について(CO2調べ含む)
・他
村田さんよりパン焼き機で作ったケーキ (1/25 Dさん報告)
シフォンケーキです。パン焼き機に材料を全部入れてスイッチオンで出来上がるそうです。パン焼き器をお持ちの方はお試しください。Dさんは毎回いろいろ用意していて美味しく頂きます。
12月11日(水)10:00~12:00 Dさん宅 出席4名
読書 囚われざる生活(12月号)
内容
・我が家のウィッシュリスト
ウィッシュリストにある項目(住まい・食・子供、家族のこと・衣など)について、それぞれが思う事などを意見交換致しました
・持ち寄り ブラウニー(バタークリームを挟んで) Fさん
紅茶のシフォンケーキ・りんごの甘煮 Dさん (12/11Dさん)
おいしそうですねえ、シフォンケーキにかかっているのは何でしょうか?(Y)
➡➡冷凍イチゴとブルーベリーの入った生クリームだそうです(^^♪
11月29日(金)10時〜12時30分 Aさん宅 参加者 6名と子ども1名
読家 家庭経済の出発点と到着点(11月号p72)
内容
・今年立てたウィッシュリストを振り返ってみましょう
・家計簿の話
・調理実習 レモンケーキ
・他
今日の持ち寄り
・ふっくら美味しい御赤飯(Uさん)
・大豆とナッツの型焼きクッキー(Fさん)
・ピンク色の美味しいお茶(Mさん)
・カスタードクッキー(Sさん)
申し訳ありません、どれも美味しかったのにお写真忘れてしまいました。ごめんなさい。
※先日の公開最寄り会に来られたKさんより黄な粉ヨーグルトを続けてお通じが良くなりました❗️と、報告がありました。またお誘いしたいと思います。(12/1 Dさん)
10月30日(水)10:00~13:00 Fさん宅 出席7名(お客様2名・他最寄り1名・最寄4名)
読書:よき生活の第一歩(真理のかがやきより)
〇内容:
・食費予算の立て方
・朝食に20gのタンパク質をとるために
・防災について
東日本大震災経験者のお話しとFさんの防災グッズの紹介
・被災時の食事
お客様もお話が盛り上がり楽しく学びのある会となりました
〇軽食
・炊飯器の釜を用いてガス火で炊いたご飯で作ったおにぎり
・フライパンを汚さない様にクッキングシートを引いて蒸し焼きにしたかぼちゃ・人参・じゃがいも
・野菜の甘酢漬け
・大根のザラメ漬け
・大根の生姜風味漬け
・スィートポテトとパンプキン
・お客様からのお持たせ
〇次回予定 11月29日Aさん宅 10:00~12:30 (10/30 Dさん)
写真をクリックすると大きくなります。
写真順番に お話が弾んでいます。 Fさんの防災備品 今日の軽食
10月16日10時から13時 Dさん宅 出席9名(お客様1名 最寄5名 他最寄3名 )
讃美歌:312
読書:失われたるもの加えられたるもの(10月号)
内容:
〇朝食に摂りたい20gのタンパク質とその予算について
Fさんの説明でとても分かりやすかった。
〇震災時への備えについて
防災食: 9月号より・浸水パスタ・クスクス
〇軽食
・切り干し大根と常備菜のひじきマリネの和え物
・白菜とりんごのサラダ
・野菜のピクルス(Oさん)
・紅茶豚
・ドロップクッキー(Uさん)
・きな粉かけヨーグルト
・紅玉りんご(Sさん)
・金柑の甘煮 (10/16 Dさん)画像をクリックすると写真が大きくなります
⓵皆さんで読書や試食②朝食の時に食べている量でたんぱく質は何グラム?
③9月号から防災食④楽しい軽食
9月27日(金)10時から Dさん宅 出席4名
読書 満80歳の誕生日(9月号)
内容
・Aさんを迎えて
○10月のお客様を迎えての最寄会について
・防災用品チェクリスト
・Sさんの被災体験について
・朝食の摂り方について
・9月号防災特集より 浸水パスタ
○その他
・時間栄養学の話より
☆Aさんが可愛いお子さんを連れてきて下さいました
よく笑う可愛い赤ちゃんです
次回(10/16)はお客様の関係でD家で行いますが、11月はAさんのお宅で最寄会の予定にしています
(9/27 Dさん)
9月号浸水パスタ
Aさんから広島のお菓子
Fさんから釧路土産
D フルーツケーキ・栗の渋皮煮
いつか方面会などでAさんとお子さんに会うのが楽しみですね。
お客様を迎えての最寄会も聞きたいですね。Y
8月28日(水)10時から Ⅾさん宅 出席3名
読書:靴を揃えてぬぐ自由(8月号)
内容〇家事家計講習会で何をするか (未定、9月最寄会にてもう一度話し合い)
・基本的にはいつもの最寄会と同じ感じで
・9月号の内容を中心に
・読書
・防災について
・鍋帽子で作ったのものの持ち寄り
〇今月の宿題
大豆を茹でて食べる
鍋帽子を利用して作ったものを食べる
〇体操 NHKテレビ体操
〇おやつ
Uさんの黄桃ゼリー
Sさんからのサブレ
Fさんからの豆菓子2種
桜桃ゼリー
サブレ(九州のかな?)
豆菓子
今日も美味しそうです。
7月8日(月)10時から Dさん宅にて 出席3名
読書 『花と鳥の家から』婦人之友7月号
内容・9月例会の読書を決める。あまり読まれることのない
『人生は永し今日は短し』を読んでみました。読書箇所は幾つか候補をあげてFさんに一任しました
・体操
・Uさんのじゃがいものお団子、Fさんの水無月、Dさんバウムクーヘンを頂きました、
8月最寄り会は日程が合わせにくいので未定です。7/8Dさん報告
じゃがいも団子、水無月、バウムクーヘンです。
体操があるので安心して?食べられます。
.
6月24日(月)10時から Ⅾさん宅 出席3名
読書 まちがいを恐れずに(6月号)
内容・時間調べの感想
・1月に書いた100のしたい事
・6月にした住のこと
・7月にしておきたい住のこと
・5分間テレビ体操
今月は10日予定していましたが今日に変更になりました。
・Uさん作のレンジで作るもっちり抹茶のお菓子とFさんから共働学舎の可愛いクッキーをジューシー柑を添えて頂きました。
(6/24Ⅾさん報告)
美味しそうですね。
体操してから頂くのでさらに美味しいでしょうね。器も涼しげで可愛いですね。
5月14日(火)10:00~12:00 Dさん宅 出席4名
読書 起きたての家(5月号)
内容:家事スケジュールを見合う
・それぞれがどの様にスケジュールを立てたかを見合った
・スケジュールを立てて実践をしてみた感想
5月号記載「家事貯金について」
・家事貯金というよりは家事がたまらないための工夫だとの意見交換
テレビ体操
・NHKテレビ体操5分版
茶話会
・Fさんのマーマレード
・Uさんのコンコンブル
チェリーも一緒に!美味しそうです。
(5/14 Dさん報告 次回未定)
4月30日(火)10時から12時まで Ⅾさん宅 出席5名(全員)
読書『競争か協力か』婦人之友4月号より
内容・住 掃除の予定 Sさんのスケジュール、ログ(記録)管理のお話を聞きました
そのお話を参考に藤本さん提供の資料を見ながら掃除予定を立てることにしました
来月の最寄会までに表の完成、実践か宿題です
・体操 NHKテレビ体操(5分間)をしました
・食 Uさんのソフトクッキーを美味しく頂きました。(4/30Dさん報告)
次回予定5月14日10:00~12:00Dさん宅
Uさんのソフトクッキーです。
美味しそうですね。
毎回運動も取り入れているので良いですね。(Y)
3月10日(日曜日)10時から13時まで Dさん宅にて 出席5人
読書:3月号より 生命を与うるもの
内容:方面会読書を決める→生命を与うるもの
3月号よりマッサージとストレッチ
4月からの最寄勉強について→住のこと 掃除のルーティン化
持ち寄り食
Uさん豆の煮物
Fさん鶏肉のマスタードトマト煮
Mさんにんじんご飯 キャベツの甘酢和え
Sさんポテトサラダ
Dさん野菜千切りスープ レモンケーキ 3/10Dさん
毎回充実の持ち寄り食ですね。Y
2月14日(水曜日)10時から13時まで Dさん宅 4名参加
読書:家庭生活と時勢(二月号)
内容:
・ウィッシュリストを見合う
・希望まんじゅう
希望まんじゅうの皮を使ってのアップルパイ作り
美味しくお腹いっぱいになりました
Fさんから2月号のチョコブラウニーを頂きました
こちらもとても美味しかったです
予定していた体操は時間の都合で出来ませんでしたが来月に繰り越したいと思います。
2/14 Dさん
見るからに美味しそう!!です。
1月17日(水曜日)10時から12時 会場 Dさん宅 出席3名
読書 みどりごのこころ
内容
・家計集計について
・1月号より ウイッシュリスト作り
・1月号p36 コンパスのポーズ
今日の持ち寄り
希望まんじゅう Uさん
スポンジケーキ Fさん
フルーツケーキ Dさん
来月の最寄会は
2月14日(水)を予定しています。
Uさんの希望まんじゅうを皆で作りたいと思います。
1/17Dさん
美味しそうですねえ。来月は希望饅頭がたくさん並ぶと思います(Y)
12月6日(水曜日)10~12時 Dさん宅 出席4人
読書 2023年12月号より「時」の後姿
内容 皆でしっかり感想を話し合った
婦人之友4月号見ながら運動をみんなでする
家計の予算について来年度どう暮らすか話し合う。
家計簿購入の件の確認
持ち寄り キャンデーポテト・ふかし芋・スイートポテト・手作りミンスミート入りパウンドケーキ さつま芋が並んだが、どれもおいしくいただいた。
またMさんが今までのようには出られなくなる事情を聞きました。
12/17 Dさん
たくさん並びましたねえ。
気持ちがほくほくと
あたたかくなりますね。
10月16日 10時から Uさん宅 出席4人
読書 10月号より 人の秋
内容
・10月p97の眠気を覚ます運動
・公開方面会に向けての準備
*Sさんの原稿の確認
*UさんのPPTを見せて頂く
*最寄会員家庭の防災の様子を聞き合う
Mさんの自宅避難の準備
U潮田さん、Fさんの避難リュックの中身の確認 他
Uさんよりワカメスープとシュテンゲル
Fさんよりきなこのおはぎを出して頂きました
いずれも美味しそうですぐに頂いてしまい写真がありません💦
すみません🙇♀️
10/16Dさん
9月13日(水)10時〜12時 Fさん宅4人参加
読書 8月号P64 ふるさと、又ふるさと
方面会当番なので皆さん、感想をお願いします
内容:
・夏休みの励みの感想
・頭痛に効く体操 6月号(p103) 7月号(p97)(7月にやり忘れていたので)
・家事家計について
案として防災について
体験者であるSさんにお話してもらう
その他
・会費について
・製作したエプロンを見せて頂く
今日のお楽しみの差し入れ
羽二重餅
梅のゼリー
キウイのゼリー
梅ゼリーとキウイのゼリーです。
食べたいですね(Y)
8月は最寄会をお休みして各自宿題をして頂くことにしました
最寄の宿題
8月号の読書をしましょう
・p68
四通八達の家
・p83〜95
平和について考えながら読みましょう
方面の宿題
夏の励み表2つ
・お金の支払い方について
・片付けしましょう
(家事家計編or人生の朝の中に "寝る前の家"を読んでから)
8/3 Dさん
7月7日10時から13時 場所:Fさん宅 参加者:4人、北千里最寄りより2人
読書:人生の朝の中に(7月号より)
感想:ここは皆が何らかの感銘を受けたことのある箇所でした
それぞれが今の家の状況や子ども家族との関わりについての話へと発展して話題が尽きませんでした
内容
・衣服調べ
Sさんが初めての衣服調べとのことで外出着と普段着の定義に悩んでおられました
外出着は家から一歩でも外に出ていける服と考える方や、電車やバスに乗って出かける
時の服装と考える人など様々でした
衣服調べは自分の服の持ち方を考える機会と捉えてそれぞれの考える外出着や普段着で
良いとの結論になりました
これからSさんも衣服調べを提出して下さる予定です
・7月号(p106)よりチャットGPTについて
ニュースなどで話題になっています
身近で経験してみた人の話などを紹介して実際にアプリを使用してみました
Fさんの姉のLINE通話が途切れるという困りごとの解決方法を問いかけてみましたが、その回答よりも最寄りの方達の返答の方が早くて適切でした
旬の食材を使った献立は?との質問にはそれなりに答えてくれました
便利なツールも使い方次第だと思いました
・6・7月号より頭痛に効く体操を予定していましたが忘れていました
次回に持ち越し出来ればと思います
・持ち寄り
UさんとSさんはご都合で参加できませんでした
Uさん 大豆と玉ねぎの煮物 抹茶ケーキ
Fさん 炊き込みご飯 お澄まし
Hさん ふっくら花豆の煮物
Nさん 鶏団子 ジャガイモの煮物
Dさん サラダ 抹茶羊羹
👇 美味しそうな品々 画像をクリックすると大きくなります。7/7 Dさん
6月14日(水) 10時から13時 Dさん宅にて
参加者 新田最寄り 6人 北千里最寄り2人
讃美歌 30番
読書 6月号より 正直にまけることのできる人は本当に勝つことのできる人です
感想
内容
・5月最寄会より手仕事の報告
布巾への刺繍を見合いました
・残布などの活用について
Fさんより夏に涼しいちょっと掛けエプロンや小物類の作成について提案がありまし
た
・衣の持ち数調べについて
下着の持ち数の話や着物リフォームの話などがありました
・発酵食品について
甘酒やコールスローなどを使って作った経験談などがありました
実際に塩麹を作って活用している松原さんより具体的な利用方法を教えて頂きました
・持ち寄り
久々に持ち寄りをしました
沢山の美味しいものが並び楽しい時間を過ごせました
また気に入ったものの作り方を聞いたので、各家庭でレパートリーの増えることを希望
します 以下持ち寄りの品名
Uさんより(レシピ付き こちらには牛乳パックで作る
ういろうもありました)
ツナボール
抹茶蒸しパン
Fさんより
こんにゃくを使った中華風サラダ
オレンジピール
Mさんより
電子レンジで作る鶏ローフ
胡瓜のヨーグルトあえ
Sさんより
プチトマトのマリネ
厚揚げの煮込み風
Dさんより
ご飯 味噌汁
ミートローフ
抹茶水羊羹
Mさんより
カットフルーツ(こなつ)
Hさん
マンゴープリン(残念ながら固まらずお持ち頂けませんでした)
それは残念でした、次回に期待します(Y) 6/14 Dさん
Fさん ちょっとかけエプロン と 持ち寄りの品々
日時:5月17日(水)10時から14時 会場Dさん宅 参加者4人と北千里よりHさん計5人
讃美歌:452番
読書:現実と理想
内容:
・婦人之友5月号より手ぶらウォークをしてみた感想
・4、5月号より手仕事(布巾へポイント刺繍)
HさんとUさんは早めに帰宅されました
その後、HさんとSさんとDさん3人で14時まで手仕事をしながら家計簿のことや引っ越しの事などを話しました
Hさんは6月の最寄会を早めに設定すれば参加出来そうとの事でしたので会費を6月分までお預かりしております。7月以降転出先へ参加予定です
4月17日10時〜12時半 Fさん宅 7人出席 合同最寄会となった
参加者:
[北千里]Hさん
[桃山台]Tさん
[新田]Uさん Fさん Mさん Sさん Dさん
・Sさんが和歌山友の会から転入されたので各々自己紹介の時間を持った
読書:われらの研究室(婦人之友4月号より)
[感想]・ミセス羽仁が晩年に書かれたものかと思ったが意外とそうでもなかった
・内容が抽象的でわかりにくかった
・最寄りで勉強したことを自分でする、生活に活かす(実際にとても役立った)
・人のしていることを真似してみて自分に取り入れる事ができる 人の話を聞ける友の会が研究室
・どこに住んでいてもどこかしらに友の会の方がいる
内容:
・会費について 新田最寄り会計→D
・食費調べ集計 新田最寄り→S
・家計 家計集計(食費調べ)について疑問が出た
→それぞれが出来ていれば良い
締め切りがある事でつける励みにもなるし、この日までにはつけるという目安や区切りにすれば良い
・衣 今年一年、家にある布や着ない服などを何らかの形にする
Fさん→ルームシューズの紹介
Sさん→着物からコートへ写真で紹介
・食 持ち寄り 試食
Uさん おからクッキー
Fさん 新聞紙型のカステラ
Mさん 酒粕入りパン
(Hさん チョコ菓子)
炒り大豆の紹介
・それぞれの靴の持ち数や持ち方について聞き合った
新メンバーを迎え、合同最寄りを開けた事を嬉しく思います
また、試食の機会を頂いた事にも感謝です
今年一年、新たな気持ちで取り組みたいと思います (4/17 Dさん)
おからクッキー カステラ
酒粕入りパン チョコ菓子
炒り大豆 白い恋人
新年度初の最寄り会 新しいメンバーを迎えて他最寄りのメンバーも加わって嬉しい出発ですね
(公開HPですのでお顔は隠しました) 👆Yの感想
4月13日(月)10:00~11:30 Zoomで 4人出席
読書 みどりごの心
3月末にロンドンへ転出のWさんも出席でした。
内容 ・来年度のの衣の勉強を、持ち数調べではなくそれぞれの衣服に対する思いみたいなものを
まとめてはどうか?等意見があり相談しました。
・kakei+の利点を伺いました。簡単に統計が取れること。但し細かい入力が必須。
・調べ物の確認をしました。 3/13 Mさん
2月13日(月)10:00~12:00 Fさん宅 4人出席
読書 我々の住むところ(みどりごの心)
内容 3月の最寄報告の相談をしました。
Uさんがプリントアウトして下さり、
Fさんが原稿を練ってくださいました。
電子レンジ調理の、アップルパイ、卵焼き、オーブンで焼いた、ブラウニーの試食しました。
どれも美味しかったです。 (2/13 M さん)
電子レンジで アップルパイ
&
卵焼き
オーブンで ブラウニー
美味しそうですね🤤
1月23日(月)10:00~12:00 4人出席 Zoomで
読書 休息(思想しつつ上)
内容 今年の予算を見あいました
電子レンジ調理をまとめる相談
方面の係りの相談 (1/23 Mさん)
12月14日10時から Ⅾさん宅で 3名出席
讃美歌11番
読書:仕事の予定(家事家計編)
内容:
読書感想より主婦日記を使った家事の予定について
家事予定は冷蔵庫の掃除予定を書いておく
換気扇の掃除は年に3回等予定を決めてかいておく
カーテンの洗い方
年賀状の保存の仕方など
一年決算について
12月例会の感想など
3月の最寄勉強報告についてなど
今月は大きな決め事もなく終わりました。 (12/14 Dさん)
11月10日(木)10:00~ Fさん宅 3人と山田最寄からSさん
読書 豊かな心で(家事家計篇)
内容 家計会の動画の見直しをしました。(エビシュウマイの作り方)
UさんとFさんのセールの製作品を係りのDさんに渡しました。
11月の方面会読書は豊かな心でに決めました。
今日も同じ場所の読書をしました。それぞれの家計簿の歴史を伺い、自分が納得できる使い方
が、大事だと話し合いました。 11/10 Mさん
10月31日(月)10:00~12:00 Uさん宅 4人出席
読書 家庭味(思想しつつ~下)
内容 0次防災について話し合いました。
電子レンジ調理で、食パンを使ったあんまん、ゆべしを作っていただきました。
簡単に美味しいお菓子ができることに、感心しました。
また、家計会に向けて、レシピのチェック感想を話し合いました。
次回の10日に最終動画を作ることにしました。次回は11月10日 (10/31Mさん)
Fさんの0次の備え ゆべし あんまん
9月9日(金)10:00~11:10 Zoomで 6人中5人出席 10:00~11:10 Zoomにて
読書 家人の日課
内容 各々の気になる場所の片付け。電子レンジ調理を進める。
家計会に向けて、調理内容を決めた。
家計会でシュウマイの動画を配信しようと決まりました。シュウマイは若い方にも便利な料理
だと、意見が一致しました。
9/9 Mさん
8月18日(木) 10:00から11:30 zoomにて 6人中4人出席
読書 心の畠(人生の朝の中に)
内容 ・自分で決めた場所の片付け
・電子レンジ調理
・家事家計に向けて、新田で、できること。電子レンジ調理の実習
例シュウマイ、キャベツの蒸し料理等
・電子レンジ調理の実習として何が良いか、各自考えてくる。
(8/18 Mさん)
7月11日(月)10:00~12:00 Uさん宅
読書 子どもは弱者なり
内容 ・電子レンジ料理
Uさんより電子レンジで作る大豆の酢漬けの紹介(試食を持ち帰らり、家族にも好評でした)
・家計 Fさんより寄り添いグラフを見せて頂く。
電子レンジで調理を沢山するようになったがあまり消費電力に変わりがないとのこと。
Mさんよりエコクッカーの紹介
・住 片付けた場所の報告
Fさん、PCデータ整理
Uさん、Mさん、食器棚の整理
Dさん、流し台引出し整理
Mさん、冷凍庫の整理
Mさんは鍋布団を作成予定
・セール出品予定
Fさん、スモックエプロン、袖なしスモックエプロン
Uさん、男性用パジャマ、動物パズル、クリスマスグッズほか
Dさん、鍋帽子
Mさん、鍋布団(セールに出して良いか方面会で相談する予定です) (7/16 Dさん)
製作品ができたらこのHPで紹介できたら良いですねえ(Yの声)
6月20日(月)10:00~12:00 Uさん宅 5人参加
読書 人間教育と才能教育
内容 ・子どもの習い事の話になり、それぞれの経験を話し合いました。習い事とは、一生懸命努力
する時間を、子供に提供すること(大黒さん)に納得でした。
・電子レンジ料理では、キャンディーチーズーのおやつとサバの味噌煮の紹介、実習は赤飯、
レンジ10分を2回で美味しくできました。
・片付けも、各自続けています。毎回自分の片付けを紹介することにしました。
Uさんが、おからクッキーを作ってくださいました。また、豆の勉強もしましょうと話しました。
ガスを節約するためにお風呂の温度を下げる、光熱費節約のため、二重窓にする等話し合いました。
家計の標語は、2つ出ました。
①適量の生活こそ、平和への道。②家庭から世界の電力考えよう。 6/20 Mさん
キャンディチーズの
おやつ
おからクッキー
鯖味噌煮
赤飯
5月13日(金)10:00~12:00 Fさん宅 6人中5人
読書 四通八達の家
内容 住 各自が片付けた場所ほ報告
大黒実家のタンス(娘の式服にリホーム)
畠中(子供部屋タンスを整理)
村田(食器棚の引き出し)
藤本(洗面台の引だし)
レンジ料理実習 (豆腐のグラタン、キーマカレー)
電子レンジ料理に取り組んでいる。こんなの作ってみた!ここはレシピ通りには行かな
かったなど色々集まって楽しい
保健衛生費の事、説明
豆腐グラタン 豆腐300g
ミートソースの素1袋
長芋 100g
キャベツ2枚
片栗粉 大1
チーズ 100g
①豆腐は水切りしておく
②長芋は8mm角くらいに切っておく
③材料をよく混ぜ片栗粉を加えて電子レンジに4分かける。
④耐熱容器に入れ、溶けるチーズをのせオーブンまたはオーブントースターで3分焼く
キーマカレー
豚ひき肉 120g 塩 小1/4
茹で大豆 50g ケチャップ 大2
にんにく 少々 🅰 酒 大1
生姜 1/2片 醤油 小1
カレー粉 大1
玉葱 50g 人参 20g
ピーマン1個 油 大1/2
①玉葱人参ピーマンはみじん切り
②にんにく生姜はすりおろし
③耐熱ボールにひき肉 大豆 にんにく
生姜を入れ🅰の調味料を箸で混ぜる
④野菜、油を加え箸で混ぜる
⑤材料を中央をへこませて入れ、ラップをかけて
600w5分レンジにかける。
⑥いったん取り出し全体を混ぜてまたラップを
かけて1分 余熱で2~3分蒸らす。
4月21日(木)10:15~12:00 Zoomで 6人中5人の参加
読書 人の世の悲しみ(みどりごの心)
内容 電子レンジを使った料理
各自気になるところの片づけを始める
光熱費を減らすためにどうすればよいか考えました。結論は出ませんでした。 4/21Mさん
★今日見合った電子レンジ料理
左上から・ジャガイモのレンジ蒸し・しゅうまい・茄子中華風浸し・ピーマン雑魚・ツナじゃが
新玉ねぎのレンジ蒸し・リンゴジャムもどき・焼きリンゴ です。美味しそうですね!
★Uさんがレシピ集を作成!これから皆で順番に作ってみる予定
日時 3月18日(金)Zoomで 5人中4人の参加
読書 我々の住むところ
内容 来年度のこと
勉強の希望
①電子レンジの簡単なおやつ
②整理整とん プリント・レシートの整理 食器棚
最寄司会当番は名簿の順番で 司会当番の仕事について
教育費と保健衛生費のことについて 3/18 Ⅾさん
* 日時:2月14日(月)10時から zoomにて 参加者 4名
* 讃美歌 30番
* 読書 生活の朝、昼、夜〜人生の朝の中に
* 感想
生活勉強発表に向けて1年でしてきたこと
*Dさんが発信してくれたエンディングノートの事Dさんがまとめてくれる 3月例会発表も
* CO2考察 MUさんが3月例会発表にあたって相談
*人事について
*その他友愛セールに出せるものを聞きあう
WBさんHTさんお休み。無料のZOOMを利用の為 早めに 終了 (2/14 DさんFさん)
1月17日(月)10:00~11:00 FUさん宅 6人中5人出席
読書 目と頭を忘れていないか(人生の朝のうちに・家事家計篇)
内容 ・生活勉強発表相談 一年間の勉強したことの写真を貼る。
・一年決算の検算、今後どのように生活したいか聞きあう。
・家計の調べ物を生かして皆に還元するには?
・家の整理をしたい。家計に取り組みたい。PCを上達したい。
長くUさんのお宅を使わせていただいたが、娘さんが越してこられるので今後は公共の場所を当番が決めることになる。HTさんは子ども部をやってみたい。Dさんは二学期忙しい。 (FUさん)
12月6日(月)10:00~12:00 Uさん宅 6人中6人出席
読書 地方の家庭に望む(家事家計篇)
内容 3学期の勉強としてライフメモリアルノートを作ろう
CO2調べをしよう! Fさんが説明した。
実習 ・煮干しとナッツ・松風・チーズクッキー
※親入会のHTさんは、簡単な料理を沢山しりたいそうで、熱心に実習に加わってくださいました。これから友の会の料理レシピを順番にみんなで共有出来たら良いなと思います。Uさんが料理のレシピを冊子にして下さいました。次回1月は、希望饅頭を実習する予定です。(12/6 MUさん)
・松風
・煮干しとナッツ
・チーズクッキー
(3時に間に合うおやつ)
→のリストの中は
このように作り方が載っています。
Uさん作
お正月料理リスト
11月4日(木)10:00~ Fさん宅
出席 5人中5人 お客様1人
読書 健全なる平民的生活(家事家計篇)
内容 家事家計講習会の勉強の続きで保険の一覧表を次回までに書いてくる
「今日の3時に間に合うおやつ」からヨーグルトスコーンの実習、チョコレート添え
若い二人(30代)はチョコレートソースが気に入り写メして家でもやってみると。
家計会のMAさんの話から教育費をためるにはと積み立てニーサのこと外国債務のことなど。
セールの勉強としてお弁当袋に取り組みたい。
前回も参加したHTさんはこの日に入会。お仲間が増えました!! 転勤しても友の会は全国にある
ので知らない土地でも心強いと助言。Fさんも転勤数回経験しました。
ヨーグルトスコーンです。
食べてみたいです
10月11日(月曜日)10:00~ Uさん宅
出席 5人中4人 と お客様1人
読書 主婦の時間割(家事家計篇)
内容 料理カードよりフリカデーラの実習
ケークサレ トマトジャムを潮田さんが用意してくれたのでみんなでいただく。
HTさんWBさんがライフプランを立てる。未来館から紹介のあったHTさんまたぜひおいでいただ
きたいです。 HTさんは子育て広場にも2回参加、そちらの記事もご覧ください。
こどものこと→子育て広場に参加して
フリカデーラ
ケークサレ
トマトジャム
自然はちみつ
タルタルソース
WBさんとお客様HTさんはライフプランを立てています。
9月27日月曜日15:00から Zoomで
出席 5人中4人
読書 置き場所の決まった家(人生の朝のうちに)
内容 〇夏休みはげみ表食品ロス調べより、藤本さんの原稿を聞きあう
・調べ期間中皆頑張ったのか思いのほかロスが少ない
・調べが終わって疲れた人も・・
・夏のせいか胡瓜の廃棄が多かった
・食品を傷めないように買ってすぐに調理したり、米のとぎ汁に1.5%の食塩を入れたものに漬
けると日持ちする。
→人参やジャガ芋の皮ブロッコリーの芯は廃棄してる?
・メンバーのほとんどは皮ごと食べるがジャガイモは剥く人もいる。
・大根を一度に食べきれないので日にちが経つと皮や切り口は食べずに廃棄する人もいる
が、皮は干して出汁をとる人、すぐに切って冷凍する人も。
〇料理カードより
→最近作ったもの:鶏肉料理の中の揚げ物以外で2種作った人、他の方も参考にしている様子
→合わせ酢の作り方から皆の合わせ調味料を聞きあった。
・合わせ酢・ソバツユ・紫蘇酢・梅酢・白みそ和えの素・ごまだれの素
それぞれの作り方やアレンジの仕方を聞きあう
〇家事家計会の原稿を聞きあう
・MUさんの原稿:老後の備えについて
・Dさんの原稿:プラスチックフリーについて
Zoomの調子が悪くばたばたとした始まりだったが何とか情報共有できてよかった。wBさんはこどもさんのぐずぐずタイムと重なり参加見合わせ。次回はぜひ皆で集いたい。
7月8日木曜日10:30~12:30 Uさん宅で実集会
出席は5人中4人(WBさんお子さんが熱でした)
読書はガラクタのない家(人生の朝の中に)
内容◎プラスチックごみを1週間計って気をつけたこと
※買い物をしたとき台の上のビニール袋はもらはない。
※「野菜を入れていたビニール袋はサッと洗って再度使う。
※食材はなるべく使い切るようにしてパックやビニール袋は使わない
※少し残った物はパックで保存
◎その他
ガラクタのない家の感想で着物の処分や書籍の処分、セールの布地などを話し合いました。
◎アンケートを話し合えませんでしたが
「加えたほうが良い項目」は、どれもうなずけるとおもいました。
◎その他はなしあえたこと
※食器洗いは、石鹸を使用しているが時には 合成洗剤も使用(石鹸は滑りやすい
※白の木綿の服は色がくすんでくるが、漂白剤は使わない。(それでいい)
◎食器や鍋は新聞紙で拭きとっても油汚れがよく落ちる。
久し振りのUさん宅での最寄り会でしたが
残念なことに、WBさんは、お子さん二人に
熱が出てお休みでした。
会費、公共費を集めました。
料理カードの料理とごくごく簡単な切って混ぜるだけの口頭調理 写真をクリックすると大きくなります
新しい料理カードの料理がたくさんできました!!
6月16日水曜日10:30から12:00ZOOMで 5人中5人参加‼
読書 起きたての家
①6月も三日間プラごみを計りました。工夫は、まとめ買いをするとごみは少ない、長く使うと廃棄が少ない、7月号の固形シャンプーはとても良かった、天然繊維のボディタオルをよく見かけるようになった、ナイロン製から変えた。
②食の机上講習 レンジの粉ふき芋、ジャガイモの梅和え
③家計スローガンを考える
家計にも社会にも優しい丁寧な暮らし 家計簿は生かして未来へ
④WBさん最寄りリーダー会の感想 初めて最寄りリーダーを受ける人がほかにも居てベテランの人から「大丈夫、皆が助けてくれるから」と言われ安心した とのことです。
6月3日間のプラごみです。計ることでわかってくることがありますね。Uさんの二日目が多いのは油や
醤油の空き容器などいろいろあったそうです。
MUさんはCD処分しました。
5月12日水曜日10:00~11:30ZOOMで 4人参加
読書は 寝る前の家
①イチゴゼリーの講習をFさんがZOOMで(食研の講習)
②三日間のプラスチックごみの写真を撮り、重さを測りました。
③家計三か月集計の感想を聞きあいました。
どの家庭も1日20~100gのプラごみを出していました。
どうすれば減らせるのか皆で頭を抱えてしまいました。
三日間プラごみを測りました。
Fさん90g
waさん156g
muさん118g
Dさん346g
写真をクリックすると大きくなります。
uさんは6日間調べました。
プラスチックに囲まれた生活. 減らすためには何から取り掛かるか。
Fさんは麻のたわしを縫いました。レンジでチンして消毒。スポンジをやめてみる。ちょっとずつできるところから。
YOも使っています。使いやすいです。
4月26日(月)10~11:30ZOOMで 4人参加
読書は 家庭生活と労力(家事家計篇)
内容 プラスチックフリーのアンケート(下を参照)について各自結果を話し合う。
Ⅾさん 冷凍庫の容器、ラップ、ジプロック、ガラス容器を使っているが蓋はプラスチック
ジャムの空き瓶を利用、みりん、料理酒は紙パック、卵ケース、魚トレーなしでは
手に入らない
Uさん 冷凍容器はほとんどビニール袋、台所ごみは新聞、広告紙を利用、生協の紙ごみ入
れを使うが割高になる
Fさん 冷凍容器はビニール、プラ容器いろいろ、週1回は肉屋さんで買い物、エコバッグは
ポリエステル 小さくたためる
MUさん プラスチック用品でも洋服でも長く使うとプラスチックフリーにつながる。ティー
バッグやだしパック利用をやめた。やれることはいくらでもある。皆が1%減らす
だけでも皆が取り組めば大きな力になる。
「私たちができることはほんの小さなことしかできない」「いえいえ、いっぱいある」とMUさ
ん。生活部の係のDさん「これを方面全体の勉強として呼びかけたい」
次回までに各自が一つテーマを決めて励むことにした。
意外にもこんなものにも使われているプラスチック‼
紙コップ
ティバッグ